MENU

夏野菜の種類と栽培方法の基本!初心者でもできる家庭菜園ガイド

トマトやズッキーニ、ゴーヤにナス、ピーマン、これらは7月~8月ころに旬を迎える野菜、いわゆる夏野菜の種類です。

この時期のスーパーや八百屋の店先にはおいしそうなこれらの野菜が並びます。

しかし、昨今の物価高の折、これらの夏野菜を毎日買うのも大変です。

そこで、そんな方におすすめなのが家庭菜園です。

家庭菜園で野菜を作れば、趣味にも節約にもなって非常に楽しいです。

そこで今回はそんな家庭菜園を始めたい読者の皆様のために、家庭菜園の始め方や、おすすめの夏野菜の種類、栽培方法をご紹介しようと思います。

目次

夏野菜を家庭菜園で育てるメリット

まずは夏野菜の家庭菜園の魅力について見ていきましょう。

夏野菜は栽培が簡単で育てやすいです。

βカロテンや、ビタミンC、ミネラル、食物繊維と健康に必要なさまざまな栄養素が含まれている夏野菜。

育ててみたいけど、育てるのが難しそうと思う人も多いと思います。

ですが実は、夏野菜の栽培というのは意外と手間がかからないのです。

そもそも、夏野菜は暑さに強く、害虫にも強いような種類が多いです。

そしてゴーヤなどのつる性の夏野菜はグリーンカーテンとしての効果もあります。

栄養満点で、暑さや害虫にも強い夏野菜。

これはまさに家庭菜園で夏野菜を育てるしかありません。

夏野菜の栽培方法の基本

次に夏野菜の栽培方法の基本をご紹介します。

夏野菜の栽培には何が必要なのでしょうか。

本項では、夏野菜の栽培に関する3つの手順をご紹介します。

道具の用意

夏野菜を栽培するのにまずは、道具の準備は欠かせません。

家庭菜園に必要な道具には以下のようなものがあります。

プランター・植木鉢、培養土、苦土石灰、堆肥、薬剤、防虫ネット、支柱、スコップ、ジョウロなどです。

ここでは簡単に上げましたが、ほかにも種から育てる場合、プランター栽培、地植え栽培など栽培の形態によって必要な道具は違ってきます。

土の用意

土の用意も夏野菜の栽培には重要な要素です。

良い土を作ることでいい夏野菜を作ることができます。

ここではプランターで栽培する場合の土作りについてご紹介します。

まずは、プランターの底に水はけのいい石を敷き詰めます。

その上にホームセンターなどで売っている家庭菜園用の培養土を入れて土が完成します。

栽培管理

土を作った後は、いよいよ栽培にうつります。

この栽培をする際に管理が重要になります。

管理の項目には次のような事項があります。

植え付け、水やり、肥料、敷きワラ、除草、病害虫予防などの作業が必要です。

初心者におすすめの夏野菜の種類は?

最後に初心者が栽培するのにおすすめの夏野菜の種類をご紹介します。

オクラ

ネバネバがおいしい夏野菜の代表格であるオクラは栽培が簡単で、収穫量も多いのでおすすめです。

トウガラシ・シシトウ

トウガラシ・シシトウも簡単に栽培できる夏野菜です。

またトウガラシも収穫量が多く、スペースもあまりとりません。

ゴーヤ

沖縄などで有名な野菜であるゴーヤは、病害虫や暑さに強いので、初心者にも育てやすいです。

そしてゴーヤはつる性の植物ですので、グリーンカーテンを作って日の光を和らげる効果もあります。

ミニカボチャ

ミニカボチャも病気に強く、栽培しやすい夏野菜の種類です。

日当たりが良く、他の野菜が育たないところでも栽培することができます。

ミニトマト

真っ赤なミニトマトは生で食べてもよし、加熱調理もよし、夏野菜の万能選手です。

栽培の難易度も低く、病害虫にも強いので家庭菜園に適しています。

ただし、大きいトマトは栽培の難易度が上がるので、家庭菜園にはミニトマトがおすすめです。

夏野菜の種類と栽培方法の基本!初心者でもできる家庭菜園ガイド【まとめ】

今回は、家庭菜園に適している夏野菜の種類は何かということで、家庭菜園の魅力や、家庭菜園の始め方をご紹介しました。

栄養豊富で、暑さや病害虫にも強い夏野菜。

ぜひ、今年の夏は読者の皆さんもこの記事をよんで、おいしくて経済的な夏野菜を家庭菜園で作ってみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次