MENU

スキーのチューンナップは自分でできる?道具からやり方まで徹底調査!

実は奥が深いスキーの世界。

より高みを目指していくのであれば、道具のお手入れも重要になってきます!

チューンナップという言葉を聞いたことはありますか?

スキー板の購入時、シーズンオフのメンテナンスの際に使われる言葉です。

チューンナップをするとしないとでは滑りが違ってきます。

チューンナップはステップアップの大切な入口です。

今回は、スキーのチューンナップは自分でもできるのかを調べてみましたので、ぜひ参考にしてください!

滑りも道具も磨いて上達していきましょう!

目次

スキーのチューンナップとは?

チューンナップとは、スキー板の性能をより発揮できるようにメンテナンスすることです。

新品を購入した際やシーズンオフに行ないます。

チューンナップの専門店に依頼するのが一般的です。

工場から出荷されたスキー板は、滑走面がなめらかではないことやエッジの角度が均一ではありません。

滑走面を研磨してワックスをかけ、エッジを研いでスキー場で滑る状態に仕上げるための手入れがチューンナップです。

専門店に依頼すると、スキーの技術レベルに合わせて仕上げてもらえます。

ゲレンデでスキーを楽しみたい人と、タイムを競うアルペンスキーヤーとで比べてみましょう。

ゲレンデでスキーを楽しみたい人には、エッジを立てすぎない仕上がりにし、程よく滑るよう滑走面に水はけがよくなるストラクチャーと呼ばれる溝を入れます。

アルペンスキーヤーは、極限までスピードを出して持てる力の全てを発揮する滑りをしますので、通常よりエッジの角度を付けて研ぎ、よりスピードが出るようなストラクチャーを入れます。

ここまでをショップでは作業しますが、自分でDIYできるか気になりますね!

チューンナップの工程は自分でできる?

チューンナップの工程は、大きく分けて4工程あります。

①滑走面の研磨

②エッジ研磨

③ストラクチャー処理

④ベースワックス

自分でできるのは、②と④です。

①と③は専用の道具と技術が必要です。

②と④は道具を揃えれば、自宅で行なうことができます。

エッジ研磨に必要な道具と研き方

②エッジ研磨に必要な道具

・ガイド…エッジの角度を決める道具

・ファイル(やすり)…エッジを研ぐ道具

・ボーダーカッター…エッジとサイドウォールの境目にあるボーダーをカットする道具

・ダイヤモンドファイル…バリを取り、エッジをなめらかにする道具

・オイルストーン…仕上げで磨く道具

・クリップ

・ペン

・カッター

・ブラシ

・太めのマスキングテープ…滑走面を保護する際に使用

・太い輪ゴム…スキー板のブレーキを留める

・バイス…スキーと机を固定する台

・揺れない長テーブル

エッジの研ぎ方

①バイスを長テーブルに固定します。

スキー板のブレーキを輪ゴムで留め、滑走面が上になるように裏返し、エッジに沿って滑走面にマスキングテープを貼る。

②スキー板を、滑走面が反対側を向くようにバイスにセットする。

③ボーダーカッターで、ボーダーを削っていく。

④削ったボーダーをブラシではらう。

⑤ガイドにファイルを斜めにかぶせて、クリップで留める。

⑥エッジをペンで塗りつぶし、乾かす。

⑦ガイドを、マスキングテープを貼った滑走面に当て、テールからエッジを研いでいく。

均一に研ぐには、最初は同じストロークで一定間隔に研ぎ、最後の仕上げでテールからトップまで1度で研ぐことがコツ。

⑧均一に研げていれば、ペンで塗ったところがシルバーに変わっている。

⑨ガイドからファイルをはずし、少し水を付けたダイヤモンドファイルをガイドにクリップで留める。

⑩⑦同様、今度はトップから同じストロークで一定間隔に研ぎ、最後はテールからトップまで1度で研ぐ。

⑪ガイドをはずし、ダイヤモンドファイルだけで、滑走面側のエッジを研ぐ。

プロが詳しく説明してくれている動画です。

ぜひ参考にしてみてください!

【メンテ(エッジの研ぎ方)2/2 】エッジの研ぎ方についてプロに教えてもらう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次