MENU

文化祭の出し物で小学生におすすめは?定番のものから面白いアイディア

文化祭というのは年に一度、児童、生徒が自分たちでアイディアを出し合って、出し物を作り上げる。

思い出に残るのはもちろん、児童、生徒にとって重要な成長の機会として、大切なイベントです。

今回は文化祭の出し物として、小学生におすすめのものをご紹介します。

小学生の文化祭の出し物に悩んだらこの記事を読んで、出し物を考えてみてください。

目次

小学生の文化祭の出し物にはどんなものがある?

まずは、小学生の文化祭について見ていきましょう。

小学校の文化祭は、中学校、高校の文化祭とは少し違います。

中学校や高校の文化祭はステージでの合唱などのほかに、クラス単位で作品を作ったり、クラスをデコレーションしたりといろいろな出し物があります。

しかし小学校の文化祭は、学校にもよると思いますが発表会としてステージ上で、演劇などを披露するような発表をすることがメインとなることも少なくありません。

そこで今回は、ステージ上で発表する出し物、教室などをつかっておこなう出し物、この二つにスポットを当てて解説していきます。

小学生の文化祭で定番の出し物は?

さて小学生の文化祭の出し物にはどんなものがあるのでしょうか。

まずはステージで披露するのに向いている、出し物についてご紹介します。

合奏

合奏は小学生の文化祭にはうってつけ、まさに王道の出し物です。

普段の授業ではやったことがない珍しい曲、使ったことのない楽器を練習するのは楽しいですし、なにより、みんなで合奏を作り上げるのは達成感があります。

演劇

こちらも小学生の文化祭では定番の出し物です。

桃太郎や金太郎などの昔話もいいですし、セリフを全部英語などにしても楽しいです。

いずれにしても、みんなで作り上げる楽しみとやり切った達成感は何物にも代えがたいです。

ダンス

ステージ上でみんな揃って行うダンスも最高の出し物になります。

定番の音楽のリズムに合わせて踊るのは気持ちいですし、楽しいです。

また動きがバラバラでもそこには、個性が現れて楽しさがあります。

ここに挙げたもの以外にも、小学生の文化祭にてステージ上で発表できるもののアイディアはたくさんあると思います。

是非クラスで話し合って最高の出し物を用意してみてください。

準備の過程も最高の思い出になるのが文化祭の醍醐味です。

文化祭の出し物で小学生におすすめは?

最後に、教室や体育館など学校の施設を使った出し物をご紹介します。

迷路

教室や体育館などのスペースを使い、作ることができる迷路はおすすめの出し物です。

これは作っている方も、遊ぶ方も楽しいです。

輪投げ

輪投げは教室などで手軽にできる、出し物の一つです。

景品を用意して入れた輪の数で景品をもらえるようにするなどすると盛り上がります。

お化け屋敷

お化け屋敷はもはや定番と言ってもいい、文化祭の出し物です。

みんなを怖がらせるアイディアを、みんなで出し合うというのもお化け屋敷を作る楽しみです。

またお化け屋敷では新聞紙を敷き詰めて、歩く感覚を変えてみたり、生暖かい風を吹かせたりすると、リアリティがでていいでしょう。

スタンプラリー

学校中を探検することができるスタンプラリーを企画するのも面白いです。

自分のクラスの出し物だけではなく、他のクラスの出し物も楽しめるようにするのもいい試みです。

また、スタンプラリーを回った後に景品がもらえるようにするなどすると、スタンプラリーを学ぶ楽しみになります。

文化祭の出し物で小学生におすすめは?定番のものから面白いアイディア【まとめ】

今回は、文化祭の出し物として小学生向けのものをご紹介してきました。

いかがでしたでしょうか。

文化祭は非常に楽しいものです。

文化祭をお客さんの側で楽しむのもいいですが、やはり、自分たちで作る文化祭は特別感が違います。

是非この記事を読んで、最高の文化祭を作る参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次