MENU

潮干狩り【天然】の関東おすすめスポット5選!貝の種類や魅力をご紹介

「潮干狩りで天然の貝が採りたい!」

「関東で天然の貝が採れる場所はどこ?」

このような考えをお持ちの方はいませんか?

潮干狩りができる場所は、関東の各地にたくさんありますが、天然の貝が採れる場所は意外と少ないんです。

特に有料の施設は、貝が取れないとお客さんが困ってしまうので、稚貝を撒いていることが多いですね。

そこで今回の記事では、潮干狩りで天然の貝が採れる場所を、関東にスポットをあてて5つご紹介させていただきます。

どの施設も無料で利用できるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

それでは、1つずつ見ていきましょう。

目次

美しい人工の砂浜!海の公園【神奈川県】

海の公園は、横浜で唯一海水浴場がある公園です。

遠浅の砂浜には、あさり、マテ貝、シオフキ、カガミガイなどが自生しています。

一般的には、3〜6月がシーズンですが、潮引きの良い9月ごろまで、潮干狩りを楽しむ事ができます。

一方、海の公園には下記のようなルールがあるので、注意してくださいね。

・幅15cmを超える貝採り器具は、使用禁止

・2cm以下の稚貝は採取できない

・1人が1日に採っていい量は2kgまで

ルールを守って、潮干狩りを楽しんでいきましょう!

大都市の中のオアシス!お台場海浜公園【東京都】

お台場海浜公園は、レインボーブリッジや東京タワーが眺めるおしゃれな潮干狩り場です。

あさりやハマグリ、ホンビノス貝などが自生しています。

近くには、ショッピングモールやレジャー施設などもあり、併せて楽しむことができるでしょう。

一方で、お台場海浜公園には下記のようなルールがあるので、注意しましょう。

・2.5cm以下の稚貝は採取禁止

・カイマキ(じょれん)は使用禁止

北関東最大級のビーチ!大洗サンビーチ【茨城県】

大洗サンビーチは、茨城県にある北関東最大級のビーチです。

外洋に隣接するビーチであるため、あさりやマテ貝などは採れませんが、ハマグリやホッキ貝などが自生しています。

(あさりやマテ貝などは、内洋の干潟に生息しています。)

なお、大洗サンビーチには、第1ビーチ〜第3ビーチまでありますが、潮干狩りができるのは、第1ビーチと第2ビーチだけなので、注意してくださいね。

他にも下記のような注意事項があります。

・稚貝の採取は禁止

・じょれんなど、網が付いた道具は使用禁止

・採っていい量は、1人1kgまで

空いてる穴場スポット!葛西海浜公園【東京都】

葛西海浜公園は、水族館や観覧車などで有名な、葛西臨海公園の先にある公園です。

潮干狩り場というわけではありませんが、あさりやハマグリ、シオフキ、バカ貝などが自生しています。

潮干狩り以外にも、海水浴やバーベキューなどが楽しめる施設となっています。

下記のようなルールがあるので、注意しましょう。

・魚釣り、潮干狩り以外でつかまえた生き物は、観察したら逃がしましょう

・あさりは2.5cm、ハマグリは4.0cmより小さい貝は持ち帰り禁止

・あみやカゴのついた『じょれん』は使用禁止

・持って帰っていい貝の量は2kgまで

とにかく広大な敷地!東扇島東公園【神奈川県】

東扇島東公園は、都心からアクセスの良い、神奈川県川崎市にある公園です。

天然のあさりが自生しており、潮干狩りを楽しむことができます。

他にも、バーベキュー広場やドッグランなどもある充実した施設です。

一方で、東扇島東公園には下記のようなルールがあるので、注意しましょう。

・2cm以下のあさりは、採取禁止

・じょれんなどの貝採り道具は、使用禁止

・1日に採取できるのは、1人2kgまで

潮干狩り【天然】の関東おすすめスポット5選!貝の種類や魅力をご紹介【まとめ】

ここまで、関東で天然の貝が取れるおすすめスポットを、5箇所ご紹介させていただきました。

どの施設も無料で利用できますので、ぜひ利用を検討してみてください。

また、無料で利用できる施設は管理団体がいないことが多く、資源が枯渇しやすい施設でもあります。

決められたルールがあれば、きちんと守って潮干狩りを楽しんでいきましょう。

皆様が、楽しい潮干狩りライフを過ごされることを願っています。

ここまでご覧いただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次