蚊は何を食べるのでしょうか?
蚊に血を吸われますが、血液以外に何を食べているのでしょうか。
蚊にとって、主食が血液なのかいなか…
そして、なぜ人の血を吸うのか疑問になりませんか。
この記事では、蚊は何を食べるのか蚊の食事について、そして人の血を吸う理由などの蚊の生態を解説していきます。
蚊に刺されやすい人の特徴もまとめました。
蚊に刺されたくない人や蚊に興味がある人は、ぜひ最後まで読んでみてください。
蚊の生態とは?
蚊にはオスとメスがいます。
オスとメスの違いは、オスは吸血をしないことです。
メスも吸血をするのは、生涯で産卵をする3〜4回だけです。
その産卵のために命がけで、人や動物の血を吸いにいきます。
蚊は何を食べる?
蚊の主食は、草の汁や花の蜜、果物の果汁です。
蚊は血をずっと吸っているイメージがあります。
蚊の主食は何を食べるかは、あまり知られていません。
蚊はその針で草や花、果物を刺して汁を飲んでいます。
それらに含まれる糖分をエネルギーにして生きています。
蚊が血を吸う理由は、卵を作るためタンパク質が必要だからです。
産卵以外は、血は必要ありません。
草の汁や花の蜜、果物の果汁を吸って生きています。
蚊に刺されやすい人ってどんな人?
蚊に刺されやすい人は蚊が感知しやすいということです。
刺されやすい人は以下のとおりです。
・蚊が好む服の色を着ている人
・体温が高い子供や運動後
・二酸化炭素を多く吐き出している人
・血液型がO型の人は刺されやすいって本当?!
一つずつ解説していきます。
蚊が好む服の色を着ている人
蚊は白と黒しか見えていません。
そして、黒に寄っていく特徴があります。
もし、キャンプなどで蚊が多くいる場所にいく時は白や黄色の明るい色をきていくことをおすすめします。
体温が高い子供や運動後
蚊の体には熱や汗の匂いのセンサーがあります。
そのセンサーを使い、血行の良く吸いやすい、体温が高い動物に寄っていきます。
体温は40cmくらい先から感知できます。
なので、体温の高い子供や運動後の人、飲酒して体温が高くなっている人は刺されやすいです。
二酸化炭素を多く吐き出している人
蚊の体には二酸化炭素のセンサーもあるので、二酸化炭素を多く吐き出している体温が高い子供や運動後の人に寄っていき刺します。
お酒を飲んで、呼吸が荒くなっている人も刺されやすいです。
蚊が感知できる範囲は10メートルと言われています。
血液型がO型の人は刺されやすいって本当?!
蚊は血液型を理解していないです。
なので血液型は関係がありません。
それよりも、色や体温、二酸化炭素、汗などを感知して刺しています。
蚊に刺されないためには、こまめに汗をふき、体温を下げたり、息を整えたりする必要があります。
そして、子供や運動をする人は、虫除けスプレーなどの対策をするのもおすすめします。
蚊は何を食べる?主食は血液じゃない?吸血する理由やその生態を解説【まとめ】
いかがでしたか?
今回は、蚊は何を食べるのか蚊の生態について解説しました。
蚊に刺されやすい人、好まれる人の特徴もわかりましたね。
蚊は血液が主食ではありませんでした。
普段は草の汁や花の蜜、果物の果汁を飲んで生活をしていました。
血液はメスのみが吸っていました。
その理由は、卵を作るタンパク質がほしいために吸血していました。
蚊に刺されやすい人は、体温が高い人や、呼吸が荒い人などでした。
暑い日に刺されないようにするには、汗を拭いたり、呼吸が上がらないように涼しくする対応が必要です。
血液型よりも、お酒を飲んでいる人の方が刺されやすいそうですね。
今回の記事で少しでも蚊に刺されにくくなったら幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント